エプソンEP-717Aの口コミをまとめました。
EP-717Aの口コミをを調べてみると、
- お手頃な価格。
- きれいに印刷できる。
- コピー、スキャンができる。
- スマホからも印刷できるから便利。
- ディスクレーベルの印刷ができる。
など、印刷品質や、プリンタ―の価格の安さを評価する声がありましたよ(^-^)
EP-717Aはお手頃な価格でありながらも、コピー、スキャン、プリンター単体での写真プリント、ディスクレーベルプリント機能、Wi-Fi接続、スマホやタブレットから印刷ができるなど、便利な機能が備わっています。
6色染料インクのプリンターで、写真がきれいにプリントできるのもメリットです。
この記事では、
- EP-717Aの悪い口コミ
- EP-717Aの良い口コミ
- EP-717Aの特徴やメリット
- EP-717Aを購入前に知っておきたい注意点
などを解説しています。
プリンター選びに悩んでいる方や、EP-717Aを検討している方の参考になれたら幸いです。
▼EP-717Aの販売価格はこちらから確認できます。
▼EP-717Aと旧製品のEP-716Aを比較した記事はこちら。

エプソンEP-717Aの口コミ評判レビュー!
EP-717Aの悪い口コミ
- 排紙トレイを手動で引き出さないといけないのが面倒。
- 液晶画面が小さい。
- 自動両面印刷ができない。
排紙トレイを手動で引き出さないといけないのが面倒
「排紙トレイを引き出すのが面倒」という口コミがありました。
EP-717Aの排紙トレイは手動で引き出すタイプなので、毎回引き出さなければいけないのが面倒だと感じている方もいらっしゃいました。
排紙トレイが納まったまま印刷の指示を出すと「排紙トレイを手で引き出してください」のエラーが出るので、必ず引き出す必要があります。
液晶画面が小さい
「液晶画面が小さい」という口コミもありました。
EP-717Aの液晶モニターの大きさは1.44型で小さめ(5センチ角ぐらいの大きさ)です。
そのため、液晶に表示されている文字が読みにくいと感じる方もいらっしゃいました。
自動両面印刷ができない
EP-717Aは自動両面印刷の機能が付いていないプリンターです。
両面印刷したい場合は、片面印刷した後に手動で用紙トレイの中にセットし直す必要があるため、「手間がかかる」「効率が悪い」と思った方がいらっしゃいました。
もしも、「用紙トレイが自動で出てくるタイプが良い」「タッチパネルが良い」「自動両面印刷の機能がほしい」と思った方は、EP-886AとEP-887Aも検討してみてくださいね。
EP-886AとEP-887Aは排紙トレイが自動が出てくるタイプで、液晶画面が大きくてタッチパネル式、自動両面印刷の機能が付いているプリンターですよ。

EP-717Aの良い口コミ
EP-717Aの良い口コミをを調べてみると、
- お手頃な価格。
- きれいに印刷できる。
- コピー、スキャンができる。
- スマホからも印刷できるから便利。
- ディスクレーベルの印刷ができる。
など、お手頃な価格でありながらも、きれいに印刷ができるうえに、便利な機能が付いていることなどが評価されていましたよ(^-^)
お手頃な価格
EP-717Aは、ディスクレーベルの印刷機能が付いたプリンターの中で最もお手頃な価格です。
ディスクレーベル印刷以外にも、コピー、スキャン、プリンター単体での写真プリント、Wi-Fi接続、スマホやタブレットから印刷ができるなど、便利な機能が備わっているところがとても好評でした(*^^*)
きれいに印刷できる
EP-717Aは染料6色インクのプリンターです。
染料インクは用紙に染みこみ、なめらかに発色するため写真の印刷に適しています。
そのため、「きれいに印刷できる」といった印刷品質を評価する声も多く見られました。
コピー、スキャンができる
EP-717Aはコピー機能、スキャン機能が付いています。
「コピーができて便利」「拡大コピーができる」と好評でした。
スマホからも印刷できるから便利
スマホから印刷ができて便利だと評価する口コミも多数ありました。
エプソンのアプリEpson Smart Panelを使うことで、スマホとの接続も印刷も簡単にできたという口コミもありましたよ(^^♪
ディスクレーベルの印刷ができる
プリンター単体でディスクの盤面をそのままコピーすることもできるし、パソコンで画像や文字を組み合わせてオリジナルのレーベル印刷をすることもできますよ(^^♪
▼EP-717Aの販売価格はこちらから確認できます。
▼EP-717Aと旧製品のEP-716Aを比較した記事はこちら。

エプソンEP-717Aの特徴やメリット
発売日 | 2024年10月18日 |
液晶モニター | 1.44型 |
印刷可能サイズ | L判~A4 |
コピー・スキャン | 可能 |
ファクス | 非対応 |
インク構成 | 染料6色(独立) |
対応インク | カキゴオリ |
印刷速度 (L判サイズの写真) |
約17秒 |
自動両面印刷 | 非対応 |
有線LAN接続 | 非対応 |
無線LAN接続 |
対応 |
Wi-Fi Direct |
対応 |
USBケーブルで パソコンと接続 |
対応 |
スマホ・タブレット からの印刷 |
対応 |
赤外線通信で印刷 |
非対応 |
メモリーカード を使って印刷 |
対応 |
USBメモリー を使って印刷 |
非対応 |
CDレーベルの印刷 |
対応 |
給紙方法 | 前面1段カセット |
プリンター本体の重さ |
約6.0キロ |
液晶モニター付き
EP-717Aには液晶モニターが付いているので、何かしらのエラーが発生した際にメッセージでお知らせしてくれるので、エラー内容が分かりやすいというメリットがあります。
用紙切れなのか、インク切れなのか、紙詰まりなのか、具体的なエラー内容をすぐ知ることができるので、素早く対処することができます。
液晶画面でインク残量を見ることができるので、インクが無くなる前に新しいインクカートリッジを購入するタイミングを見計らうこともできますよ。
コピー機能付き
EP-717Aは、プリンター単体でコピーを行うことができます。
自宅で書類や写真をコピーすることが可能なので、わざわざコンビニに行かなくても良いので便利ですよね。
倍率の設定ができるので、拡大・縮小のコピーも可能ですよ。
また、EP-717Aのコピー機能の倍率設定は、25~400%の範囲で設定できます。
用紙サイズに合わせて自動的に拡大または縮小してコピーする「オートフィット」という設定もありますよ(^-^)/
「オートフィット」という設定は細かい数字を設定する必要がないので、基本的には「オートフィット」の設定でコピーして頂くのがおすすめです(^^♪
プリンターだけで写真の印刷ができる
EP-717Aはメモリーカードをプリンターに差し込んで、プリンターだけで写真を印刷することもできます。
コンビニや写真屋さんに行かなくても、自宅で写真を印刷することができますよ。
トリミングができるので、写真の一部を拡大してプリントすることも可能です。
スキャン機能付き
スキャン機能が付いているので、書類や写真をプリンターに読み込ませてデーター化し、パソコンやスマホに保存することができます。
ファイル形式は、JPEG、PDFなどが選べますよ。
スキャン機能は、
- 書類をデーター化してメールに添付して送りたい。
- 写真が色あせていないうちに、データー化してパソコンに取り込みたい。
といった場合に役立ちます。
CDレーベルプリント対応
EP-717Aは、プリンター単体でディスクレーベルにコピーを行うこともできます。
エプソンのパソコン用アプリケーション「Epson Photo+」を使えば、ディスクに写真や文字をプリントすることができますよ。
もちろん、「Epson Photo+」は無料で使うことができます(^^)/
無線LAN接続対応
無線LAN接続に対応しているから、パソコンとプリンターを繋ぐケーブルが無くても印刷が可能です。
お部屋のレイアウトに合わせて、プリンタ―を好きな場所に置くことができますよ。
スマホからも印刷できる
スマホからの印刷や、書類や写真をスキャン(データ化)してスマホに取り込むこともできます♪
エプソンのEpson Smart Panelというアプリを使えば、写真も書類もスマホから簡単に印刷することができますよ(^^♪
▼EP-717Aの販売価格はこちらから確認できます。
▼EP-717Aと旧製品のEP-716Aを比較した記事はこちら。

エプソンEP-717Aを購入前に知っておきたい注意点
エプソンのEP-717Aを購入前に知っておきたい注意点も解説しますね。
EP-717Aの注意点は以下の5つです。
- 液晶画面が小さい。
- 排紙トレイは手動で引き出すタイプ。
- 用紙トレイは1段のみ。
- 自動両面印刷の機能が付いていない。
- USBケーブルが同梱されていない。
液晶画面が小さい。
EP-717Aの液晶モニターのサイズは1.44型です。(5センチ角ぐらいの大きさ)
液晶モニターが小さめなので、表示されている文字が小さくて読みにくいと感じる方もいらっしゃるかもしれません。
排紙トレイは手動で引き出すタイプ
EP-717Aの排紙トレイは手動で引き出すタイプです。
排紙トレイが納まったまま印刷の指示を出すと「排紙トレイを手で引き出してください」のエラーが出るので、印刷前に事前に引き出しておく必要があります。
印刷を行う前に毎回手で引き出さなければならないので、少し面倒だと感じる方もいらっしゃるかもしれません。
用紙トレイは1段のみ
EP-717Aの用紙トレイは1段のみです。
普通紙、写真用紙、ハガキなど、用紙種類が異なるものを同時にセットすることができません。
そのため、文書印刷も写真印刷も行うことが多い方は用紙の入れ替えを頻繁に行わなければならないので、少し面倒かもしれません。
自動両面印刷の機能が付いていない
EP-717Aには自動両面印刷の機能がついていません。
両面印刷したい場合は、片面印刷した後に手動で用紙トレイの中にセットし直す必要があるため、面倒だと感じる方もいらっしゃるかもしれません。
USBケーブルが同梱されていない
最近は無線LAN接続が普及していることもあり、USBケーブルが同梱されていません。
EP-717A対応のUSBケーブルは、USB2.0のABタイプです。
数百円程度で安く買えるので、プリンターを購入する際に一緒に注文することをおすすめしますよ。
エプソンEP-717Aを購入前に知っておきたい注意点まとめ
EP-717Aの注意点は以下の5つです。
- 液晶画面が小さい。
- 排紙トレイは手動で引き出すタイプ。
- 用紙トレイは1段のみ。
- 自動両面印刷の機能が付いていない。
- USBケーブルが同梱されていない。
もしも、「プリンターの液晶モニターは大きいほうが良い」「排紙トレイが自動で開くプリンターが良い」「用紙トレイが二段あったほうが良い」「自動両面印刷の機能は必要」と思う方は、EP-887Aも検討してみてくださいね。
EP-887Aは、大きくて見やすい4.3型のワイドタッチパネルです。
また、排紙トレイが自動で開くタイプなので、手動で引き出す必要はありませんよ。
EP-887Aの用紙トレイは二段あるので、普通紙と写真用紙を同時にセットすることができます
さらに自動両面印刷の機能も付いています。
▼EP-887Aの特徴や口コミはこちらの記事でご紹介しています。

▼EP-717Aの販売価格はこちらから確認できます。
▼EP-717Aと旧製品のEP-716Aを比較した記事はこちら。

エプソンEP-717Aの口コミ評判レビュー!まとめ
以上、エプソンEP-717Aの特徴と口コミについてのご紹介でした!
EP-717Aの口コミをを調べてみると、
- お手頃な価格。
- きれいに印刷できる。
- コピー、スキャンができる。
- スマホからも印刷できるから便利。
- ディスクレーベルの印刷ができる。
など、印刷品質や、プリンタ―の価格の安さを評価する声がありましたよ(^-^)
EP-717Aはお手頃な価格でありながらも、コピー、スキャン、プリンター単体での写真プリント、ディスクレーベルプリント機能、Wi-Fi接続、スマホやタブレットから印刷ができるなど、便利な機能が備わっています。
6色染料インクのプリンターで、写真がきれいにプリントできるのもメリットです。
EP-717Aはお手頃な価格で写真を綺麗に印刷したい方、コピー機能やディスクレーベル印刷を利用したい方におすすめです(^^)/
▼EP-717Aの販売価格はこちらから確認できます。
▼EP-717Aと旧製品のEP-716Aを比較した記事はこちら。
