エプソンのメンテナンスボックスについてまとめました。
プリンターのカタログを見て、「メンテナンスボックスってなんだ?」と考えた方もいらっしゃると思ったので、この記事を書くことにしました。
メンテナンスボックスの役割や、どのようなメリットがあるのか知りたいという方はぜひ参考にしてみて下さい。
メンテナンスボックスとは
メンテナンスボックスとは、ヘッドクリーニングで噴き出たインクを溜める容器のことです。
部品ではなく消耗品なので、インクで満杯になったら自分で交換することができます。
メンテナンスボックスのメリット
メンテナンスボックスが使用できるプリンターは、廃インク吸収パッドの吸収量が限界に達するまでに時間がかかるという大きなメリットがあります。
従来のプリンターおよびメンテナンスボックスが使用できないプリンターは、フチなし印刷時に用紙からはみ出たインクも、ヘッドクリーニングで排出されたインクも、全て廃インク吸収パッドで受け止める仕組みになっています。
廃インク吸収パッドの吸収量が限界になると、インク漏れを防ぐために、印刷機能が使えなくなります。
新しい吸収パッドに交換すると印刷機能が使えるようになりますが、廃インク吸収パッドは自分で交換することができない部品なので、修理に出す必要があります。
メンテナンスボックスが使用できるプリンターなら、フチなし印刷時に用紙からはみ出たインクは廃インク吸収パッドに、ヘッドクリーニングで噴き出たインクはメンテナンスボックスに溜まるので、廃インク吸収パッドの吸収量が限界に達するまでに時間がかかります。
廃インク吸収パッドを交換するためにプリンターを修理に出す機会が少なくなるので、修理の申し込みが面倒だと思う方や、プリンターが長期間使えなくなってしまうのは困るという方にとっては、メリットがとても大きいと思います。
メンテナンスボックスが満杯になったらどうなる?
メンテナンスボックスがインクで満杯になると、印刷やヘッドクリーニングができなくなります。
新しいメンテナンスボックスに交換すると、このエラーを解除することができます。
メンテナンスボックスはどこで買える?
家電量販店で購入できるものですが、お店によっては売り切れていたり、取り扱いがないこともあるため、ネットで購入したほうが確実に手に入ります。
上記のショッピングサイトでも購入可能です。
プリンターによって、対応しているメンテナンスボックスの型番が異なります。
購入する前に、必ずご利用のプリンターに対応しているメンテナンスボックスの型番をご確認ください。
エプソン公式サイトのよくあるご質問FAQ「メンテナンスボックスの型番と交換する方法を教えてください」のページでも確認できます。
メンテナンスボックスの交換方法
メンテナンスボックスの交換方法は、使い方ガイドやユーザーズガイドに記載されています。
エプソン公式サイトのよくあるご質問FAQ「メンテナンスボックスの型番と交換する方法を教えてください」でもイラスト付きの説明を見ることができます。
メンテナンスボックスの処分方法
以下、使い方ガイドに記載されていた説明文です。
一般家庭でお使いの場合は、ポリ袋などに入れて、必ず法令や地域の条例、自治体の指示に従って廃棄してください。
事務所など業務でお使いの場合は、産業廃棄物処理業者に廃棄物処理を委託するなど、法令に従って廃棄してください。
家庭で使用しているのなら、家庭ゴミとして捨てて大丈夫です。
ちなみに、インクカートリッジも、家庭で使用している場合は家庭ゴミとして捨てることができます。
しかし地域によって、燃えるゴミに分類されていたり、燃えないゴミに分類されていたりしますので、必ずお住まいの地域のホームページで、ゴミの分類についてご確認ください。